小学5年生の甥っ子が小学校の英語の授業で自己紹介をするそう。
どういう風に自己紹介するの?と聞くと
(仮に甥っ子の名前を「太郎」とする)
「マイネームイズ ティーエーアールオー タロウ!」

いやなんかそれおかしくない?!
目次
マイネームイズ ティーエーアールオー タロウ!
「マイネームイズ ティーエーアールオー タロウ!」
みんなこんな風に自己紹介しているらしい。
我が家の大人たちのツッコミ
- ふざけてるの?
- そんな変な自己紹介で何をさせたいの?



どうしてこうなった
甥っ子の反論
- 先生(日本人)にこう教わった
- 教科書にもそう書いてある
きっとアルファベットを覚えさせたいために言っているのでしょうか・・。



話を聞くだけだと信じられない・・(笑)
「名前のつづりを答えよう」っていう問題の応用編っぽい
どうしても「マイネームイズ ティーエーアールオー タロウ!」が頭から離れない・・(笑)
英語の教科書は置き勉しているっぽいので、YouTubeで検索してみたらありました・・!
【小学5年英語】1自己紹介をしよう。1-①こんにちは。はじめまして。名前を聞こう。言おう。名前のつづりを聞こう。言おう。|よしみん先生
どうやら名前の綴りを答えながら自己紹介をしようという内容がだったみたいです。スッキリ(笑)
まとめ
「マイネームイズ ティーエーアールオー タロウ!」
この正体は、名前の綴りを答えながら自己紹介をしようという内容だったみたいです。
私の学生時代は英語の授業は中学生の頃から始まったので、名前の綴りを答える問題はありませんでした。多分。
小学生だからまずは自分の名前のアルファベットの綴りを覚えるのは大事なことなのでしょう。。
叔父さんは英語苦手だったけど、今の小学生は英語をしっかり覚えてグローバルな人になってください・・!